 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
ここでは、お酒に関する「豆知識」をお教えできればと思います。
普段口にする「日本酒」っていったいどのようにできているのだろう?製造工程やお客様にとって一番重要な「お酒の選び方」などなど、お酒に関することをどしどし掲載していきます。
これであなたも、「日本酒うんちく王」? |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
日本酒は飲む温度によって、香り、味わいともに様々な変化を見せてくれます。この飲用温度の幅の広さというのも、日本酒を楽しむときの大きな魅力ですね。
酒質によっても適した温度帯は違いますが、一般的には香りの華やかなタイプ、すっきりしたタイプのお酒は低めの温度帯、コク、旨みがしっかりしたタイプのお酒は常温からやや高めの温度帯がおいしく召し上がれます。燗をしてうまい酒となると、やはりコク、旨みのあるタイプのお酒になります。 |
|
|
|
|
|
 |
冷やの表現と温度▼
雪冷え 5℃
花冷え 10℃
涼冷え 15℃
燗の表現と温度▼
日向燗(ひなたかん) 30℃近辺
人肌燗(ひとはだかん) 35℃近辺
ぬる燗(ぬるかん) 40℃近辺
上燗(じょうかん) 45℃近辺
あつ燗(あつかん) 50℃近辺
飛びきり燗(とびきりかん) 55℃以上
|
こんな風に表現するんですね。飲み屋さんに行って、「花冷えで!!」なんていったらちょっとかっこいいかも。でも大衆居酒屋では言っても恐らく迷惑がられます。あくまでも日本酒にこだわっているお店で。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
「あらばしり」・・・お酒を搾る際、圧力をかける前に自然に出てくるはじめの液体
「雫酒・袋吊・袋搾り」・・・酒袋を木に吊るし、自然に滴り落ちる液体だけを集める方法
「原酒」・・・通常アルコール分20%前後の原酒を仕込み水を加えて、アルコール度数を調整するが、この割水(加水調整)を行わないものを「原酒」と呼びます。
「生酒」・・・火入れ殺菌を全く行わずに出荷されるお酒。酒質が変化しやすいため冷蔵保存が必要
「火入れ」・・・火落ち防止のための殺菌と貯蔵中の品質劣化を防ぐために、60〜65℃に酒を加熱すること
「生貯蔵酒」・・・生の状態で貯蔵し、出荷前に一度だけ火入れして出荷するお酒。
「生詰」・・・貯蔵前に火入れを行い出荷前には火入れを行わず出荷するお酒。
「生造り」・・・通常、純粋培養した酵母からお酒は造られますが、生造りは昔ながらのやり方で、天然の乳酸菌を使い醸します。一般的に味わいの濃くクリーミーな味に仕上がります。 |
|
|
|
|
|
かなり専門的なお酒用語です。日本酒もやっぱり「生」にこだわるんですよね。
一概に「日本酒」といっても、いろんな作り方、種類があるのを知っていただければ幸いです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
お酒の豆知識>>お酒の製造過程>>お酒の選び方 |
|